Contents
お墓参りの流れ
お墓参りをする際はしっかり事前準備をしてから、向かうようにしましょう。
また基本的な流れを把握しておけば、当日慌てることもありません。
お寺へ挨拶
お墓が寺院にある場合は、まず本堂でお参りをしてからお墓へと向かうようにしてください。
手を水で清めてから、本堂正面に向かって合掌礼拝を行います。
本堂での挨拶が終わった後、手桶や柄杓を用意してお墓に向かいましょう。
墓石の掃除
お墓の周辺に雑草や枯れ葉が落ちている場合は、まずは箒で履き、雑草を引き抜くことから始めましょう。
墓石の周りがきれいになったら、墓石に水をかけ、柔らかいスポンジでこすって汚れを落とします。
花入れや線香を供える台の汚れが、たわしでは落としにくい場合は歯ブラシを使えばキレイにお墓掃除できます。
一通りきれいになったら、最後は打ち水をしてキレイなタオルで水気をふき取って終わりです。
お供えと合掌
掃除が終わったら、花入れや水鉢に水を入れ、お供えとして用意してきた花を挿します。
また持ってきた食べ物は、半紙の上に置いてお供えをしましょう。
ろうそく台にろうそくを取り付け、線香に火を灯します。
線香受けがあれば寝かして、無ければ立たせても構いません。
線香・ろうそくの火を消してしまわぬよう、墓石に手桶の水をかけてあげます。
複数人で訪れた場合は、故人・ご先祖様に思い入れの強い方から順番に拝んでください。
また数珠を持っている場合は、左手に掛け、胸の前で手を合わせ合掌します。
後片付け
掃除で出たゴミや雑草は、一つにまとめて持ち帰るようにしてください。
その場で捨てることのないよう、ゴミ袋は複数枚あるといいですね。
マナーを守って最後までお墓参りを、気持ちよく終わらせましょう。
またお供え物はカラスや他の動物に食べられたり、腐ってしまったりする可能性があります。
そのため、お供え物は最後持ち帰るようにしてください。
ちなみに、頻繁にお墓参りに来ることが難しい場合、お供えしたお花も一緒に持ち帰りましょう。
花が傷んで虫が寄ってくることを危惧して、霊園側が持ち帰りを推奨している所も多いようです。
お墓参りに用意するもの
お墓参りに必要なものは以下の通りです。
- お線香
- ろうそく
- ライターやマッチなどの着火器具
- 掃除用具
- お供え物
- お花
- 数珠 掃除用具はスポンジ
- たわし
- タオル
- ほうき
- ちりとり
- ゴミ袋
を最低限用意しておきましょう。
ただ、霊園によって手桶や柄杓、掃除用具を貸し出している所もあるため、事前の確認をおすすめします。
また、お線香や花も販売している霊園も多いため、荷物を積んだ車で行かなくてもお墓参りが可能です。
お供え物に関しては、故人の好物を持っていった方が喜ばれるので、事前に用意しておくとよいでしょう。
お墓参りにおける"仏式"と"神道"の違いについて
お墓の形式は仏式と神道があり、墓石の形や彫られる名前が変わります。
お墓参りに関していえば、基本的な流れは同じです。
しかし、仏式と神道ではお供え物の種類や作法に違いがあるので、事前に確認しておきましょう。
線香が大切な意味を持つ"仏式"
仏式における線香はとても神聖なため、息で火を消してはいけません。
生身の人間がもつ穢れた空気で、線香の神聖な火を消してしまうのは無作法とされているからです。
線香の火を消すときは、手であおいで消すようにしましょう。
また仏式ではお供えする花の種類に決まりはありませんが、故人が生前に好きだった花を入れてあげましょう。
しかし、派手な色や棘のあるものは縁起が悪いと言われています。
花の本数は奇数である3・5・7本が一般的ですが、花立は大きくないので挿しすぎには注意してください。
榊をお供えするのが一般的な"神道"
神道の場合、お供えする花は「榊」が一般的です。
神様が神聖な木である榊に転生したというお話から、神道のお墓参りに榊を使うようになりました(諸説あります)。
生榊であればスーパーや花屋にて2000円程度で買えるため、事前に用意しておきましょう。
また墓前に灯す線香は仏教のやり方であり、神道ではろうそくのみを灯します。
神道の墓石にはろうそく台が付いていることが多いので、そこにろうそくを立ててください。
神道でのお供え物は神饌(しんせん)と呼ばれ、酒・塩・水・米が主流です。
そのほかに故人が好きだったものも一緒にお供えすれば、故人も喜んでくれるでしょう。
参拝方法は神道の基本作法である「二礼二拍手一礼」を行います。
仏式のように合掌はせず、大きな音を立てることがポイントです。
お墓参りの時期とは
お墓参りはお盆・故人の命日・春彼岸・秋彼岸・正月に行かれる方も少なくないですが、基本的にいつ行っても問題ありません。
同様に行ってはダメな時期もないため、会いたい時に行って大丈夫です。
お墓参りに行く時間帯にも決まりはありませんが、午後の暗い時間帯は避けるようにしましょう。
霊園であれば閉園時間がありますし、普通の墓地だと暗くて危険です。
午前中であれば気持ちよくお墓の掃除もできて、安心してお参りできます。
【伝え手】はご依頼者様の信頼に自信をもってお応えいたします。
【伝え手】ホームページよりお問い合わせください。
詳細はホームページの無料相談ページよりコンシュルジュへお問い合わせください!