現代において、お墓は当然あるものとして人々が受け入れ、多くの方がお盆やお彼岸にお墓参りを行っています。
- この【お墓】はいつからどのように作られたものなのでしょうか?
- お盆やお彼岸の意味とは?
お墓にまつわる歴史を調べてみました。
お墓の古く長い歴史
お墓という存在が発見された時代を調べると、縄文時代にまで遡ります。
しかし当時は地面に穴を掘り、遺体を埋葬するいわゆる土葬の形式で、墓石のようなものは建てられていませんでした。
故人と共に土器などが一緒に埋められており、これは死者が蘇らないよう贈り物をしていたという説もあり、当時なりの供養と言えるのではないでしょうか。
その後、権力者たちが【古墳】という巨大なお墓を建てるようになります。
しかし一般人は縄文時代同様に穴を掘り、そこに故人を埋葬する形をとっていました。
仏教が普及し、土葬の他に火葬も取り入れられてきますが、墓標をたてる習慣はなく、埋葬した場所の土を盛り上げ【土饅頭】と呼ばれる形式でお墓の目印としていました。
埋葬や火葬の歴史は古いのですが、【墓標】の形式をとるようになったのは江戸時代以降と言われています。
江戸幕府が檀家制度を作り、キリスト教徒を廃止するために国民がどこかの寺の檀家となることを義務付けたことによって、葬儀を寺が取り仕切るようになります。
武士などの比較的階級の高い人々が板塔婆や石塔などで墓標を建てるようになり、後に庶民も同様の方法でお墓を建てるようになっていきました。
檀家制度によりお寺に埋葬される人々が増えてくると、土地が不足し、それまで一人につき一基で建てられていたお墓の形式ではなく、一族や家族で一基のお墓と整備されていきます。
以上が現代のいわゆる【お墓】に続いてきているのです。
お墓参りはいつからはじまった? 【お盆】や【お彼岸】にお墓参りをする理由とは?
お墓の歴史が想像以上に古くからあったことに驚いたかもしれませんね。
では【お墓参り】はいつから行われていたのでしょうか?
残念ながら【お墓参り】が正確にいつから行われていたのかを記す具体的な記述は見つかりませんでした。
しかし、古墳は人々の住む集落近くに、埋葬地は住居付近に多く発見されていることから、人々は遥か昔からお墓の存在を身近に置いていたことがわかります。
きっと折に触れて故人のことを思い出し、故人と心で語らっていたのではないでしょうか。
お墓を建てて放置するだけではなく、お墓参りという習慣があるということ事態が、人々が昔から死者を大切に思っていたことが伝わりますね。
お墓参りの起源は不明でしたが、【お盆】にお墓参りを行う由来は仏教に由来しています。
お盆は死者の魂があの世から一時的に戻ってくる期間です。この時期にお墓参りをすることは故人のお迎えに行く意味があります。
3月の春分の日を中心に前後3日間の7日間
9月の秋分の日を中心に前後3日間の7日間
彼岸はいわゆる【あの世】のこと。
此岸は【この世】のことを言います。
お彼岸の時期はあの世とこの世が近くなる時期と言われています。
この時期は仏教の修行に励む期間として、修行の一つとしてのお墓参りを行ったり、故人へ思いが伝わりやすい時期として、お墓参りへ行く習慣ができたりしました。
お墓の始まりやお盆やお彼岸の意味を知ると、これからお墓参りへ行く際に、もっと深い思いで手を合わせることができそうですね。
お墓もお墓参りも古より人々が故人を思いやり、尊重してきた文化です。大切に継承していきたいですね。
【伝え手】はご依頼者様の信頼に自信をもってお応えいたします。
【伝え手】ホームページよりお問い合わせください。
詳細はホームページの無料相談ページよりコンシュルジュへお問い合わせください!