故人に縁のある方が、お墓参りをしたいと申し出てくれた場合、そのお返事をメールでするのは失礼にあたるのでしょうか?
メールを使用して良い場合と、NGな場合についてご説明します。
香典返しにはご挨拶状を同封することがマナー
お通夜やお葬式に来ていただいた方には、当日の会葬御礼の他、四十九日の法要後に香典返しの品をお送りするのが一般的です。この際には、品物と共にご挨拶状を同封することになります。
香典返しのご挨拶状には、以下の内容を記します。
- お通夜やお葬式に来ていただいたことに関する御礼
- 無事に四十九日の法要を終えたことのご報告
- 香典返しをお届けする旨
この挨拶状の同封を省くことは失礼にあたります。
挨拶状もなく、唐突に香典返しを送られた側も面食らうと思います。
そして香典返し発送前後に電話やメールで香典返しを送ることをお伝えしていたとしても、挨拶状は品物と共に必ず同封しておくべき大切な礼状です。
故人を想い、お通夜やお葬式に参列してくださった方に対する感謝の気持ちを表すには、きちんとしたお手紙をお送りすることが最低限の礼儀です。
生前故人が特別にお世話をしていただいていたり、故人だけではなく自分も親しい間柄であったり、ぜひ直接お礼を伝えたい方がいた場合に、個人的に電話やメールをするのも良いでしょう。
しかしあくまで挨拶状とは別途という形にしましょう。
お墓参りの申し出に対する返事はメールでも可?
納骨が終わった後、もし故人にご縁があった方がお墓参りに行きたいと申し出てくれた場合、とてもありがたいことですのでぜひお受けしてください。
もしお墓が遠方にあったり、わざわざ足を運んでいただくことを心苦しく思われたりする場合は正直にその旨をお伝えし、ご辞退のご連絡をしてもよろしいかと思います。
いずれにせよ、以下のように対応を行いましょう。
- お墓参りの申し出がお手紙で来たのならばこちらもお手紙でお返事をする
- 電話をいただいたのならばその電話の中でお伝えする
- メールで来たのならばメールで返信する
基本的には先方が連絡をくれた手段でお返事をするのが礼儀です。
ただ、お手紙をいただいたけれど、お手紙で返信するには日数がかかるし、直接お話したいと思う場合には電話をかけましょう。
お手紙の御礼と共にお墓参りの件についてお話するのも良いかと思います。
しかし、お電話ならまだしも、先方がわざわざお手紙をくださったのに、メールで返信をするというのは簡易的であまりよろしくないですね。
特に、故人の上司やお世話になった目上の方、改まった間柄のご親戚などにお返事をする場合には気を付けなければいけません。
メールは早くて便利な手段ではありますが、簡単であるがゆえに手紙や電話よりも丁寧であるとは言えません。
お手紙でいただいたならばお手紙で、と、先方がかけてくれた手間に見合った形でこちらもお返事をするようにしましょう。
故人の友人・知人や、ご自身の友人・知人で、互いにメールのやり取りを日常的に行えるような親しい間柄であったとしたら、話は変わってくる場合もあります。
メールでお墓参りのお話をいただいたのであれば、そのままメールに返信をする形でも失礼ではありません。
その際も、お墓参りの申し出に対して感謝の気持ちは忘れずにお伝えしましょう。
お墓参りの申し出を受け入れる場合、返信をする際にはお墓の場所をわかりやすく説明する必要があります。
もし一緒にお墓参りを、という場合であれば、なるべく先方に合わせた日程で調整できると良いですね。
墓地や霊園の詳細な情報をインターネットなどで調べ、お手紙でお返事をするならば地図を印刷して同封し、お電話やメールならば情報がわかるものを添付してお送りすると丁寧です。
お手紙でもお電話でもメールでも、お墓参りを申し出てくださった方へ、故人に代わって最大限の謝意をお伝えすることが一番大切ですね。
お墓参り代行・お墓お掃除代行を依頼するなら【伝え手】!
【伝え手】はご依頼者様の信頼に自信をもってお応えいたします。
【伝え手】ホームページよりお墓参り代行のお問い合わせをください。
詳細はホームページの無料相談ページよりコンシュルジュへお問い合わせください!