最近は土地に墓石があるお墓ではなく、骨壺を納骨堂に納めてお墓の代わりとすることが少なくありません。
納骨堂でのお墓参りにマナーはあるのでしょうか?
Contents
納骨堂とは?
お墓の広告などで目にすることが多くなった『納骨堂』という言葉。
納骨堂はどんな場所なのか?普通のお墓と何が違うのか調べてみました。
世帯、もしくは個人ごとに区画があり、墓石を設置し、個人、または複数の方のお骨がお墓の下に納められ、管理はお寺か法人。
掃除やメンテナンスはお墓の持ち主が行う。これがいわゆる昔ながらの一般的な『お墓』です。
しかし、お墓を購入するにも、管理するにも高額な費用がかかります。
かつ、先祖代々のお墓は田舎にあることも多く、住んでいるところからあまりに遠くてお墓参りもままならないという方が増えているのが現状です。
特に都会でお墓を購入するとなれば、費用はさらに高くなり、そもそもお寺や管理会社も新しい墓地を作る際の広大な敷地を確保することが困難な状況です。
そんな中で最近多くなってきたのが『納骨堂』です。
『納骨堂』とは、土地も墓石も持たず、骨壺のみをお堂に納めます。
一般的なお墓を『一戸建て』と例えるならば、納骨堂はお墓の『集合住宅』とイメージしていただくと良いでしょう。
納骨堂が一般的なお墓と大きく異なる点として、下記のようなものがあげられます。
- 墓石の建立が不要 ・遺骨はロッカーのような場所に納められる
- 遺骨を安置する期間が有限
- メンテナンスが不要
一般的なお墓であれば、お墓の持ち主の意向と、スペースさえあれば、永続的にお骨をお墓の内部に納めておくことができます。
しかし、納骨堂では納骨される契約期間があり、契約期間終了後は他の方の遺骨と共に合祀(ごうし)という方法で埋葬されることが多いです。
契約期間は三十三回忌まで、という場所が多いですが、納骨堂それぞれで異なる場合もあるため、きちんと確認が必要です。
他には、墓石や区画内の樹木等のメンテナンスが不要という点が大きく異なるかと思います。
なかなかこまめにお墓参りに出向くことが難しい方などは、大きなメリットとなるでしょう。
納骨堂でのお墓参りの仕方は?
納骨堂はお墓ではないので、お墓参りと呼ぶことは厳密には異なりますが、故人へのお参りを称してこちらではお墓参りと呼ばせてもらいます。
それでは、普通のお墓参りと納骨堂でのお墓参りに違いはあるのでしょうか?
まず、一般的なお墓でも同様ですが、お参りに行ける時間が決まっている場合が多いです。
事前に納骨堂の開いている時間は必ず確認しておきましょう。
特に夜遅くには閉まっていることが多いので、仕事帰りに立ち寄りたい時などは閉館時間を過ぎないように気を付けましょう。
さらに注意するべきはお墓参りの時期です。
一般的なお墓は屋外かつ、個々にお墓が設置されていますので、お盆やお彼岸に混雑した場合でも、ご先祖様の眠るお墓にたどり着けないということはありません。
しかし納骨堂の場合、施設やシステムによっては混雑時に行きたい時間にお参りすることが難しい場合があります。
- 事前予約をする
- 混雑時は避ける
以上の点にも注意しながらせっかく出向いてもお参りできなかったということがないよう、気を付けましょう。
そして、お花やお供え、お線香を手向けるなど、一般的なお墓参りであれば通常行う行為も、納骨堂によっては禁止されている場合もあります。
必ず納骨堂それぞれのルールに従ってお参りするようにしてください。
一般的なお墓と異なる部分も多い『納骨堂』へのお参り。
故人と心静かに語らう時間が持てるよう、事前にしっかりマナーとルールを調べておきたいですね。
【伝え手】はご依頼者様の信頼に自信をもってお応えいたします。
【伝え手】ホームページよりお問い合わせください。
詳細はホームページの無料相談ページよりコンシュルジュへお問い合わせください!