【お墓】を各家庭で持つようになり、墓標などを建てるようになったのは江戸時代頃と言われています。
昔のお墓と現代のお墓に違いはあるのでしょうか?
お墓参りの作法は現代に至るまで変化はあったのでしょうか?
今と昔のお墓事情について調べました。
Contents
昔のお墓に墓石はなかった!!
お墓と聞いてまず現代人が思い浮かべるのは、墓石だと思います。
お墓を新しく建てた方でなければ、お墓は気が付けば自分が生まれる前から存在していて、代々のご先祖様が引き継いできたものだと考えるかもしれません。
しかしお墓が現在のように一族のお墓として墓標を建てるようになったのは江戸時代の後期以降と言われています。
自分の家のお墓のルーツを調べたらそこまで遠い時代のご先祖様が納骨されているわけではないことに気が付くと思います。
ではそれ以前のお墓はどのように存在していたのでしょうか。
遥か昔、お墓を形あるものとして作ることができたのは富裕層だけでした。
古来のお墓というと古墳が有名です。
古墳はまさしくその時代の権力者が多くの民衆を指導して作らせた権力の証と言えます。
庶民が遺体を埋葬するためには土に穴を掘り、土葬するしかありませんでした。
穴の中に故人の遺骨や土器などの副葬物が各地で発見されましたが、墓石のような印を建てる習慣は一般的ではなかったようです。
その時代の人々は、古墳を目にするたびにそこに眠るかつての権力者のことを思い出し、故人が埋葬された土地の近くを通るたび、故人に思いを馳せたのではないでしょうか。
これも一つのお墓参りと言えますね。
江戸時代頃に貴族や武士など位の高い人々が故人の埋葬された地に石や板でできた塔婆を建て始めました。
仏教の開祖であるお釈迦様の遺骨が納められた塔を模して造られたもの
塔婆は、仏教以外の宗教では使用されません。
一般庶民は相変わらず土葬をメインに行っていましたが、土葬で個人を埋葬するには土地が足りなくなってきました。
政府が火葬を推奨し、家族で一つのお墓に遺骨を埋葬していくシステムが出来上がっていきました。
配送事業の発展と共に石材の値段が下がるなどの社会背景もあり、庶民も墓石を建てるようになっていきました。
今と昔のお墓参りの作法に変化はある?
墓石がなかった時代でも、故人が埋葬された地にお花を供えるなどは行っていたと思われます。
しかし現在のような形のお墓ができたことにより、人々はお墓参りというものをより丁寧に行うようになったのではないでしょうか。
お墓参りがいつ頃からどのような形で行われてきたのか、歴史的な資料や史実を見つけることができませんでした。
しかし墓石ができて以降のお墓参りのやり方に昔も今も大きな変化はないようです。
仏教式のお墓参りを例にさせていただきますと、以下の流れになります。
- お墓に行く
- お墓のお掃除を行う
- お花やお線香、お供え物などをする
- 合掌を行う
以上のような一連の流れがあります。
これは墓石ができて以降の人々が行ってきた伝統的なお墓参りの作法とほぼ同じかと思われます。
ちなみにお墓参りで手を合わせる【合掌】は、仏教における礼拝の作法です。
右手を仏様、左手を自分と考え、仏様と自分が一つになり、自分の身が清められるという意味があります。
合掌は仏教での作法であり、神教やキリスト教では行われません。
お墓参りに行く先の宗教によって必要な祈り方を調べておくと良いですね。
今度お墓参りに行かれる際には、お墓に納骨されているご先祖様だけではなく、かつてどこか遠くの土地に土葬され、もう土に還っているであろう先人達の供養も願い、手を合わせてみてはいかがでしょうか。
【伝え手】はご依頼者様の信頼に自信をもってお応えいたします。
【伝え手】ホームページよりお墓参り代行のお問い合わせをください。
詳細はホームページの無料相談ページよりコンシュルジュへお問い合わせください!