宗教にもよりますが、お葬式に参列した後に肩や背中に塩をかけたことがあると思います。
なぜお葬式の後に塩をかけるのでしょうか。
お墓参りの後にも塩をかける作法はあるのでしょうか。
何気なくしている【塩を体にかける】意味について調べてみました。
お葬式の後 体に塩をかける理由
そもそもなぜお葬式の後に塩を体にかける習慣があるのでしょうか?
かけるものが【塩】でなくてはいけない理由はあるのでしょうか。
【塩】にはもともと細菌の増殖を抑え、死滅させる効果や、防腐効果があります。
そのため昔の人は塩には穢れを落とす力があると考えていたようです。
神道において、死は【不浄】のものとされています。
黄泉の国にいる妻【イザナミ】を迎えに行った夫【イザナギ】が、結局一人で元の世界に戻ってきた際に『阿波岐原(アワギハラ)』という海岸近くの川で穢れた身を清めたと記されています。
海水にも塩が含まれています。【イザナギ】は塩の力で黄泉の国から持ち帰った不浄を払うために、水に浸かったのではないでしょうか。
お葬式の後に塩をその身にかけるのは、お葬式によって【死】=【不浄】に触れた自分が、家族や周囲に悪しきものを広めないために、塩の力で穢れを浄化する意味を持ちます。
しかし、仏教やキリスト教において【死】は不浄のものとされていないため、塩で身を清める必要はありません。
日本ではお葬式後に塩をかける習慣が根付いているため、葬祭場や香典返しで塩の小袋をもらうことがよくあります。
しかし仏教式・キリスト教式のお葬式であれば、塩をかけるか否かは個人の判断と考えてもらって良いでしょう。
【死】の穢れは【死】に吸い寄せられた邪気を指し、故人を指しているわけではありません。
決して故人を不浄なものと捉えることがないようにしてください。
お墓参りの後に塩をかける必要性の有無
では、お墓参りの後には体に塩をかけなくても良いのでしょうか?
調べてみたところ、お墓参り後に塩で身を清める必要はないと考えるのが一般的なようです。
先述した通り、仏教やキリスト教ではお葬式後もお墓参り後も塩を使う意味はありません。
では神道のお墓参り後に塩を体にかけるのかというと、そういった作法があるという説は見つけられませんでした。
どうやら神道においてもお葬式の【死】の穢れはお墓参りには適用されないようです。
しかし地域によっては宗教・宗派関係なく、お墓参りの後にもお清めの塩をかける習慣があるようなので、もし周囲の方が塩をかけていた場合はその作法に従うのが良いでしょう。
【伝え手】はご依頼者様の信頼に自信をもってお応えいたします。
【伝え手】ホームページよりお墓参り代行のお問い合わせをください。
詳細はホームページの無料相談ページよりコンシュルジュへお問い合わせください!